X TRADER® JA Documentation
- X_TRADER の概要
- TT ログイン
- ワークスペースの管理
- コントロールパネルのアイコンとメニューの説明
- 取引
- 取引と銘柄選択
-
取引と相場状況
- 相場状況の概要 (Introductionto the Market Window)
- 発注画面
- 発注画面を使用した注文の送信
- 発注画面からの OTA の開始
- 相場状況での注文ゲートウェイ及びブローカーの選択
- 相場状況でのルーティング ルールの適用
- 相場状況での注文の確認
- 注文枚数ボタンのカスタマイズ
- 発注画面欄の説明
- アルゴ発注画面欄の説明
- 発注画面のコンテキスト メニュー
- 相場状況の銘柄情報
- 銘柄情報での銘柄検索の使用
- 銘柄情報画面の欄の説明
- RTD 関数の生成
- 銘柄情報での強調表示
- 銘柄情報の価格トレンド インジケータの表示
- ライブ専用銘柄の表示
- 注文の推定優先順位の表示
- 限月行の複製
- ユーロドルオプションの取引
- 銘柄情報でのアルゴの起動
- 銘柄情報のコンテキスト メニュー
- 気配情報の表示
- RFQ の概要
- RFQ MiFID II
- インプライド値の計算
- インプライドインの計算
- インプライドアウトの計算
- インプライド枚数の計算
- インプライドからのインプライドの計算
- マーケット別インプライド機能
- インプライドの設定
- インプライドの表示
- リンクの管理
- 相場状況でのキーボード取引
- 取引と MD Trader
- 注文引継ぎ
- プライス ボード
- 板情報
- スプレッド価格表
- ストラテジーの作成
- 簡易発注
-
注文タイプ
- X_TRADER の注文タイプ (XTRADEROrder Types)
- クロス注文
- トリガー注文
- アイスバーグ注文
- イフ タッチ注文
- トリガー イフタッチ注文
- トリガー ストップ注文
- 成行注文の限度
- マシンガン注文
- 成行注文 (Market)
- MOA 注文 (Market on Auction)
- MOC 注文 (引成)
- MOO 注文 (寄成)
- 最小枚数
- 相互決済注文の発注
- 代理注文 (OBO、OnBehalf Of)
- OCO 注文
- 制限注文
- 時間切り注文
- 時限注文
- トレイリングイフ タッチ注文
- トレイリング リミット注文
- トレイリングストップ注文
- ボラティリティ
- 出来高制限
- 出来高切り注文
- ベスト リミット
- 保存注文の管理
- MiFID II 保存注文
- X_TRADER の合成注文
- ステージ注文の概要
- ステージ注文の作成
- 関連子注文の発注
- ステージ注文の管理
- ステージ注文のオーナー権
- アクセス権とリスク
- ステージ注文のプロパティ
- ホールセール取引
- Aggregator
-
自動取引ウィンドウ
- 自動取引の概要 (Automated Trading Overview)
- アルゴ ダッシュボードの概要
- アルゴの展開
- アルゴ注文管理
- アルゴ検索画面でのアルゴの共有
- アルゴ検索画面でのアルゴの名前変更
- アルゴ検索画面でのアルゴの削除
- アルゴ変数画面からのアルゴの起動
- アルゴ検索画面でのアルゴの更新
- アルゴ検索画面でのお気に入りのアルゴの設定
- アルゴ テンプレートの管理
- 立会終了時のアルゴの動作
- Algo SE サーバーの再起動時のアルゴの動作
- アルゴ変数画面
- アルゴ検索画面
- アルゴ注文画面
- アルゴ ダイアログ ボックス
- アルゴ ダッシュボード列の説明
- アルゴ発注画面コンテキスト メニュー
- アルゴ検索画面コンテキスト メニュー
- 注文管理
-
注文約定状況
- 注文約定状況の概要 (Introduction to the Orders and Fills)
- 注文変更画面 (Order Modification Pane)
- 注文ツールバー
- 約定状況の約定画面コンテキスト メニュー
- 注文画面
- 注文状況の照会
- 約定状況でのマニュアル フィルの管理
- 注文の取消
- 注文の取消と差替
- 注文の保留
- 合成注文の停止
- トリガー注文の変更
- 不明な状態にある注文の認識 (Order and Fills Window)
- 実行中のアルゴ変数の変更
- OMA の起動
- キーボード機能
- 約定画面
- マニュアル フィルの追加
- マニュアル フィルの削除
- 約定の確認
- 約定口座情報の変更
- SOD 約定
- 約定通知ダイアログボックス
- 約定画面コンテキスト メニューの使用
- 約定画面の列の説明
- 概要画面
- 損益の表示
- ポジション画面と概要画面の表示区分
- 概要画面コンテキスト メニューの使用
- 概要画面の列の説明
- ポジション状況
- 注文一覧
- 親注文一覧
- 約定状況
- システム履歴
- 分析ウィンドウ
- アラート設定
- 歩み値
- 設定とグローバル プロパティ
- 顧客設定
- 発注設定
- リスク パラメータ
- ルーティング ルール
- ログイン ゲートウェイ
- グローバル プロパティ
- TT Minimizer
- 画面の設定
- フォントのカスタマイズ
- データのフィルタとソート
- グリッドのフォーマット
- ウィンドウのサイズ変更と印刷
- タブ付きウィンドウ
出来高切り注文
出来高切り注文 (Volume Sliced) とは、取引数量に基づいて、大量の注文を少量の公開注文に分割する注文を示します。次の注文部分を送信するのに十分な出来高が蓄積するまでに、既存部分が約定していない場合もあります。残処理 (Leftover) パラメータは、次の注文を送信する時間に、既存注文をどのように処理するかを示します。オプションには、残す (Leave) (既定)、統合 (Merge)、マーケット (Market)、ペイアップ (Payup) があります。時点 (When) パラメータは、残処理操作 (Leftover Action) 操作を実行する必要のある場合に定義します。
出来高切りグラフ
次のスクリーン ショットは、500 の目標枚数の出来高切り (Volume Sliced) 注文を示しています。公開枚数は 100、分散比率は 20 %、間隔は 2000 です。これは、各公開注文部分の間で、2000 銘柄が取引されていることを示します。Synthetic SE は、次の「子」注文部分を送信するのに必要な出来高に達した場合に、マーケットに既存の「子」注文を残します。各「子」注文は、最良売値に1ティック追加した値が付けられます。
注: X_TRADER は、無効な値が含まれているパラメータ欄を自動的に修正します。修正が行われた場合は、子注文が再計算され、[プレビュー グリッド] にて黄色の背景色で表示されます。
Synthetic SE は、106 の約定待ちで、1つの「子」注文 (行 1.1) をマーケットに送信します。Synthetic SE は、指定された 残処理 (Leftover) パラメータに基づいて、マーケットに既存の「子」注文を残します。「親」注文 に、106 枚の買待ち数と 394 枚の非公開枚数が表示されています(行1)。後続の「子」注文は、市場で2000 枚が取引された際に送信されます。
注: 最初の「子」注文は、指定された間隔の出来高が取引されるまで送信されません。
注文約定状況の出来高切り注文
相場状況を使った出来高切り注文の発注
出来高切り注文を発注するには
-
[銘柄情報] (Market Grid) から、希望する満期日/ストライク行をクリックして、銘柄を [発注画面] (Order Pane) に投入します。
- 目標枚数を設定します。
-
[Routing の設定] ダイアログを使ってルーティングを設定します。
注:ルーティング ルールと顧客プロファイル を設定するか、<<既定>> プロファイルを使用して取引できます。顧客設定プロファイルの作成 を参照してください。
-
[価格モード] (Price Mode) セクションを使って、マーケットに発注される各子注文部分の価格設定の方法を指定します。
注: このトピックについての詳細は、価格モード を参照してください。
-
[拡張設定] (Advanced Settings) ドロップダウンをクリックして、[出来高切り] (Volume Sliced) を選択してください。
-
[間隔] を設定します。
これは各公開注文部分間で取引される銘柄数を示します。
-
[公開] (Disclosed) 部分をマーケットに表示可能に設定します。
これは合計目標枚数または固定数のパーセントのいずれかです。
注: [%] ボタンをクリックして、[%] または [枚数] (Qty) に切り替えできます。
- 各公開注文の部分を分散させる場合は、[分散 %] (Variance %) を設定します。
-
残処理操作 (Leftover Action) を設定します。
これは、次の公開注文の部分を執行する前に、既存のスライス注文の残高を処理する方法です。
- [プレビュー グリッド] (Preview Grid) で、指定した子注文部分を確認します。
-
スライス注文の設定が完了すると、[OK] をクリックします。
注: [拡張設定] (Advanced Settings) ダイアログの外側を左クリックして、設定を保存することもできます。
- スライス注文の発注のための任意の注文パラメータを入力すると、[買] または [売] をクリックします。
MD Trader を使った出来高切り注文の発注
出来高切り注文を発注するには
-
[発注設定] (Order Defaults) ウィンドウを使って、[注文テンプレート] (Order Template) を作成します。
-
注: 必要に応じて、[MD 取引] タブにて、注文ボタンに注文テンプレートを割り当てます。
-
-
[MD Trader] から、出来高切り注文の設定を選択します。
-
割り当て済みの [注文ボタン] をクリックします。
または
-
[注文タイプ] ドロップダウン リストにて、[出来高切り] 設定を選択します。
-
-
[Routing の設定] ダイアログを使ってルーティングを設定します。
注:ルーティング ルールと顧客プロファイル を設定するか、<<既定>> プロファイルを使用して取引できます。顧客設定プロファイルの作成 を参照してください。
-
目標枚数を設定します。
-
スライス注文を発注する価格帯で、[買] 列または [売] 列をクリックします。
価格の横にある [約定待ち注文] (Working Orders) 列に、約定待ち枚数と非公開枚数が表示されます。