X TRADER® JA Documentation
- X_TRADER の概要
- TT ログイン
- ワークスペースの管理
- コントロールパネルのアイコンとメニューの説明
- 取引
- 取引と銘柄選択
-
取引と相場状況
- 相場状況の概要 (Introductionto the Market Window)
- 発注画面
- 発注画面を使用した注文の送信
- 発注画面からの OTA の開始
- 相場状況での注文ゲートウェイ及びブローカーの選択
- 相場状況でのルーティング ルールの適用
- 相場状況での注文の確認
- 注文枚数ボタンのカスタマイズ
- 発注画面欄の説明
- アルゴ発注画面欄の説明
- 発注画面のコンテキスト メニュー
- 相場状況の銘柄情報
- 銘柄情報での銘柄検索の使用
- 銘柄情報画面の欄の説明
- RTD 関数の生成
- 銘柄情報での強調表示
- 銘柄情報の価格トレンド インジケータの表示
- ライブ専用銘柄の表示
- 注文の推定優先順位の表示
- 限月行の複製
- ユーロドルオプションの取引
- 銘柄情報でのアルゴの起動
- 銘柄情報のコンテキスト メニュー
- 気配情報の表示
- RFQ の概要
- RFQ MiFID II
- インプライド値の計算
- インプライドインの計算
- インプライドアウトの計算
- インプライド枚数の計算
- インプライドからのインプライドの計算
- マーケット別インプライド機能
- インプライドの設定
- インプライドの表示
- リンクの管理
- 相場状況でのキーボード取引
- 取引と MD Trader
- 注文引継ぎ
- プライス ボード
- 板情報
- スプレッド価格表
- ストラテジーの作成
- 簡易発注
-
注文タイプ
- X_TRADER の注文タイプ (XTRADEROrder Types)
- クロス注文
- トリガー注文
- アイスバーグ注文
- イフ タッチ注文
- トリガー イフタッチ注文
- トリガー ストップ注文
- 成行注文の限度
- マシンガン注文
- 成行注文 (Market)
- MOA 注文 (Market on Auction)
- MOC 注文 (引成)
- MOO 注文 (寄成)
- 最小枚数
- 相互決済注文の発注
- 代理注文 (OBO、OnBehalf Of)
- OCO 注文
- 制限注文
- 時間切り注文
- 時限注文
- トレイリングイフ タッチ注文
- トレイリング リミット注文
- トレイリングストップ注文
- ボラティリティ
- 出来高制限
- 出来高切り注文
- ベスト リミット
- 保存注文の管理
- MiFID II 保存注文
- X_TRADER の合成注文
- ステージ注文の概要
- ステージ注文の作成
- 関連子注文の発注
- ステージ注文の管理
- ステージ注文のオーナー権
- アクセス権とリスク
- ステージ注文のプロパティ
- ホールセール取引
- Aggregator
-
自動取引ウィンドウ
- 自動取引の概要 (Automated Trading Overview)
- アルゴ ダッシュボードの概要
- アルゴの展開
- アルゴ注文管理
- アルゴ検索画面でのアルゴの共有
- アルゴ検索画面でのアルゴの名前変更
- アルゴ検索画面でのアルゴの削除
- アルゴ変数画面からのアルゴの起動
- アルゴ検索画面でのアルゴの更新
- アルゴ検索画面でのお気に入りのアルゴの設定
- アルゴ テンプレートの管理
- 立会終了時のアルゴの動作
- Algo SE サーバーの再起動時のアルゴの動作
- アルゴ変数画面
- アルゴ検索画面
- アルゴ注文画面
- アルゴ ダイアログ ボックス
- アルゴ ダッシュボード列の説明
- アルゴ発注画面コンテキスト メニュー
- アルゴ検索画面コンテキスト メニュー
- 注文管理
-
注文約定状況
- 注文約定状況の概要 (Introduction to the Orders and Fills)
- 注文変更画面 (Order Modification Pane)
- 注文ツールバー
- 約定状況の約定画面コンテキスト メニュー
- 注文画面
- 注文状況の照会
- 約定状況でのマニュアル フィルの管理
- 注文の取消
- 注文の取消と差替
- 注文の保留
- 合成注文の停止
- トリガー注文の変更
- 不明な状態にある注文の認識 (Order and Fills Window)
- 実行中のアルゴ変数の変更
- OMA の起動
- キーボード機能
- 約定画面
- マニュアル フィルの追加
- マニュアル フィルの削除
- 約定の確認
- 約定口座情報の変更
- SOD 約定
- 約定通知ダイアログボックス
- 約定画面コンテキスト メニューの使用
- 約定画面の列の説明
- 概要画面
- 損益の表示
- ポジション画面と概要画面の表示区分
- 概要画面コンテキスト メニューの使用
- 概要画面の列の説明
- ポジション状況
- 注文一覧
- 親注文一覧
- 約定状況
- システム履歴
- 分析ウィンドウ
- アラート設定
- 歩み値
- 設定とグローバル プロパティ
- 顧客設定
- 発注設定
- リスク パラメータ
- ルーティング ルール
- ログイン ゲートウェイ
- グローバル プロパティ
- TT Minimizer
- 画面の設定
- フォントのカスタマイズ
- データのフィルタとソート
- グリッドのフォーマット
- ウィンドウのサイズ変更と印刷
- タブ付きウィンドウ
NYSE Liffeホールセール取引
- ラージ イン スケール取引: アウトライト銘柄やストラテジー銘柄における、大規模の取引。
- アセット アローケーション取引: ホールセール注文のいずれかのサイド (買/売) を入力できます。または 1人のトレーダーが、アセット割り当てをすべて入力することもできます。
- ギャランティード クロス取引: 両サイドの注文は、相互にマッチすることが保証されていて、他の注文とマッチすることはありません。ギャランティードクロス注文は、自動的に認証を行います。
- ベーシス取引: 現物 (キャッシュ) レッグと先物レッグとを組み合わせた長期債券マーケットに向けたストラテジー。
- アゲンスト アクチュアル: 先物レッグと現物商品先物レッグを組み込んだ商品先物マーケットのためのストラテジーです。
- ラージ イン スケール パッケージ取引: アムステルダムの取引所に特有のものであり、中央の注文一覧外で行われる 2人の当事者間で事前交渉される取引です。各トレーダーはプロフトレードの1サイドを発注して、取引を完了させるには、詳細がマッチする必要があります。
- エクスチェンジ フォー スワップ (EFS): 該当商品の直接銘柄や類似した商品の、特定の OTC スワップ トランザクションをオフセットできるようにします。
- エクスチェンジ フォー オプション (EOO): 該当する OTC オプション ポジションの取引所オプション ポジション取引ができるようにします。これは、先物限月に EFS 機能を使用できることを示しています。
- クロス注文: ファーム内の相手、またはファーム外の相手との、あらかじめ設定された注文を示します。
- クロス要求: 特定の期間に発注されたクロス注文で、他のトレーダーからの要求に対する反応に基づいて、価格の向上とマッチングが行えるようにします。
[ホールセール注文] ウィンドウの欄は、取引を行う銘柄タイプやストラテジー、取引所によって異なります。 銘柄がストラテジーの場合、そのストラテジーの関連レッグは、[ホールセール注文] ウィンドウの該当欄にリスト表示されます。
ホールセール注文を取消する必要がある場合は、取引所に問い合わせて ITM を提示してください。注文に使用した ITM が分からない場合は、TT Gateway 管理者に問い合わせてください (ゲートウェイの hostinfo.cfg ファイルで、SenderCompId)。
NYSE Liffe でホールセール取引を発注するには
- [銘柄情報] (Market Grid) ウィンドウで、取引する銘柄を開きます。
- [銘柄情報] (Market Grid) で、銘柄を含む行を右クリックして、コンテキスト メニューからホールセール注文を選択します。
注: 以下の場合、ホールセール注文オプションは灰色に表示されます。
- 管理者が TT User Setup でホールセール取引を有効に設定していない場合。
- 銘柄と取引所がホールセール取引をサポートしていない場合。
- [注文タイプ] 画面で注文タイプを選択して、ホールセール取引の枚数と価格を設定します。
- 以下に表示する取引所固有の欄をすべて入力します。
NYSE Liffe の一般ホールセール取引欄
以下の表には、NYSE Liffe でホールセール取引を発注する際の、一般的な欄を示しています。For ラージ イン スケール取引、ギャランティード クロス取引、クロス取引の場合、これらが唯一の適用欄となります。
その他のホールセール取引タイプについては、以下のセクションに示した追加欄も入力する必要があります。
- 顧客 (Customer): 利用可能な顧客のドロップダウン リスト。X_TRADER の [顧客設定] (Customer Defaults) ウィンドウで選択した顧客のみが [顧客] (Customer) 欄リストに表示されます。この欄はオプションです。顧客の選択をしたあと、顧客の口座番号と一緒に [口座名] (Account Number) 欄が生成されます。 注: 顧客設定に変更を行う場合 (別の顧客の選択など)、[ホールセール注文] ウィンドウを再起動して、変更内容を反映させる必要があります。
- 口座番号 (Account Number): フリーテキスト (最大 14 文字まで)。 追加でユーザー定義の、クライアント識別子を設定します。この欄は、ロンドン銘柄の場合はオプションであり、アムステルダム銘柄を取引する場合は必須となります。その他全てのマーケットでは、この欄は [清算指示] (Clearing Instruction) 欄を生成する場合にのみ必須となります。この欄は [ClientInfo] (クライアント情報) として取引所 API に転送されます。
- 口座タイプ (Account Type): 有効な値は、ギブアップ、ハウス、マーケットメーカー、非分離、分離、顧客です (Giveup、House、Market Maker、Non Segregated, Segregated、Customer)。取引が送信される口座のタイプを設定します。NYSE Liffe では、各マーケットごとに異なった値をこの欄に使用します。口座タイプは、ロンドン銘柄の場合常にオプションであり、その他のマーケットの場合はすべて必須となります。すべてのマーケットで、[ギブアップ] に設定されている場合、ユーザーは [パーティ ロール] (Party Role) 欄にトレーダーまたはメンバーを指定して、[ITM] 欄に取引相手値を設定する必要があります。注: クロス取引の場合、[口座タイプ] は A1-U3 の値を使用します。 これらの値の説明に関しては、NYSE Liffe ヘルプの口座タイプページを参照してください。
- パーティ ロール (Party Role): 有効な値は、メンバー (Member) とトレーダー (Trader) です。ITM (Individual Trader Mnemonic) 欄の値が、トレーダーITM またはメンバーITM に設定されているかどうかを設定します。この欄はギブアップ注文には必須です。 注: この欄は、クロス取引では利用できませんが、ギャランティード クロス取引では利用できます。
- ITM: 例の値は 4HA です。取引所ごとに指定されている ITM (Individual Trader Mnemonic) を設定します。この欄はギブアップ注文には必須です。ITM を指定する際、[パーティ ロール] 欄の適切な値を選択することで、この値がトレーダーITM またはメンバーITM と同等であるかどうかを設定する必要があります。
- 新規/決済 (Open/Close): トレーダーのポジションが、オープンかクローズかを設定します。
- 注文リファレンス (Order Reference: オプションのフリー テキスト欄。16 文字までサポートしています。この欄はオプションであり、すべての固有値に等しくトレーダーまたは発注リファレンスのいずれかを示します。この値が存在する場合、[第2清算発注ID] (SecondaryClOrdID) 欄にて取引所 API に転送されます。
- 顧客リファレンス (取引理由): フリー テキスト欄。14 文字までサポートしています。追加でユーザー定義の、クライアント識別子を設定します。 この欄は、アムステルダム銘柄の取引の際と、口座タイプがクライアントに等しい場合にのみ必須となります。この欄は、その他すべての場合ではオプションであり、[口座] 欄にて取引所 API に転送されます。
- 清算指示 (Clearing Instruction): 有効な値は、[手動ポスティング]([Manual Posting)、[自動ポスティング] (Automatic Posting)、[ギブアップ] (Giveup) です。取引が清算システムの特定の口座にポスティングされるべきかどうかを設定します。この欄はロンドン銘柄の場合は表示されず、その他すべてのマーケットの場合はオプションとなります。選択した値は [清算指示] (ClearingInstruction) 欄にて取引所 API に転送されます。[自動] に設定されている場合、[クライアント リファレンス] (Client Reference) 欄に値を指定する必要があります。[ギブアップ] (Giveup) に設定されている場合、[パーティ ロール] 欄と ITM 欄を生成する必要があります。
エクスチェンジ フォー スワップ (EFS) とエクスチェンジ オプション フォー オプション (EOO) 取引のための追加欄
EFP (Exchange For Swap) 取引または EOO (Exchange Options for Options) 取引を発注するには、NYSE Liffe の一般ホールセール取引欄にリストされている欄をすべて入力する必要があります。さらに、以下に記載する欄を入力する必要があります。
エクスチェンジ フォー スワップ取引 (EFS) の追加欄:ISIN: 現物銘柄の ISIN コード (国際証券コード) を使ってこの欄を生成します。以下の図は、EFS 取引の追加欄を示しています。
以下の図は、EFS 取引の追加欄を示しています。
ベーシス取引とアゲンストアクチュアル取引の追加欄
ベーシス取引とアゲンストアクチュアル取引を発注するには、NYSE Liffe の一般ホールセール取引欄にリストされている欄をすべて入力する必要があります。 さらに、以下に表示する [注文詳細] セクションを入力する必要があります。
ベーシス取引とアゲンストアクチュアル取引の追加欄:- ISIN: 取引する現物キャッシュ レッグの ISIN コード (国際証券コード) を使ってこの欄を生成します。 この欄はベーシス取引には必須であり、アゲンストアクチュアル取引ではオプションです。
- 現物価格 (Cash Price): 現物銘柄の現物価格を使ってこれを生成します。
- 現物リファレンス (Cash Reference): ベーシス取引のキャッシュ レッグのユーザー定義リファレンスを使って、これを生成する必要があります。 この欄には最大 14 文字 (数字) を使用できます。
以下の図は、ベーシス取引とアゲンストアクチュアル取引の追加欄を示しています。
アセット アロケーションの追加欄
アセット アロケーション取引を発注するには、NYSE Liffe の一般ホールセール取引欄にリストされている欄をすべて入力する必要があります。 さらに、以下に表示する [注文詳細] セクションを入力する必要があります。
アセット アロケーション取引の追加欄:- 取引 ID: ユーザー定義の数値識別子を設定して、アセット アロケーション取引の、2つのコンポーネント レッグの分類に使用します。 この値は [ClOrdLinkID] として取引所 API に転送されます。
- マッチング限月: アセット アロケーション取引のその他のコンポーネント レッグの一般的なキーを設定します。 [OtherLegSecurityID] 欄にて取引所 API に転送されます。
- 取引相手 (Counterparty): 3文字の取引所が提供する、取引の一方の一致部分を送信する、トレーダーの ITM を設定します。 [OtherParty] 欄にて取引所 API に転送されます。
- パスワード: ユーザーが定義する取引の3文字パスワードを設定します。[MatchingCode] 欄にて取引所 API に転送されます。
- 買/売 (Buy/Sell): S選択されているオプションに基づいて、アセット アロケーション注文の1サイド (買または売) を設定します。 [NoSides] 欄で取引所 API に転送されます。
以下の図は、アセット アロケーション取引の追加欄を示しています。
ラージインスケール パッケージ取引の追加欄
ラージインスケール パッケージ取引を発注するには、NYSE Liffe の一般ホールセール取引欄にリストされている欄をすべて入力する必要があります。さらに、以下に表示する [注文詳細] セクションを入力する必要があります。
ラージインスケール パッケージ取引の追加欄:- パッケージ ID: ユーザーが定義する取引の12文字パスワードを設定します。以下の形式でパッケージ ID を入力する必要があります。
- イニシエータ/リアクター: ラージインスケール パッケージ取引を設定する際の役割を設定します。トランザクションを開始する側である場合はイニシエータを選択し、取引相手として執行する場合はリアクターを選択します。注: ラージインスケール パッケージ取引の場合、1方が取引の両サイドを入力します。
- パスワード: ユーザーが定義する取引の3文字パスワードを設定します。[MatchingCode] 欄で取引所 API に転送されます。
- 買/売 (Buy/Sell): 役割がイニシエータまたはリアクターかに基づいて、ラージインスケール パッケージ注文の1サイド (買または売) を設定します。[NoSides] 欄で取引所 API に転送されます。
以下の図は、ラージインスケール パッケージ取引の追加欄を示しています。
NYSE Liffe クロス取引とギャランティード クロス取引の発注
以下の表は、クロス注文の発注に使用される欄を示しています。
NYSE Liffe クロス取引またはギャランティード クロス取引を発注するには:
- [銘柄情報] (Market Grid) ウィンドウで、取引する銘柄を開きます。
- [銘柄情報] (Market Grid) で、銘柄を含む行を右クリックして、コンテキスト メニューからホールセール注文を選択します。
注: 以下の場合、ホールセール注文オプションは灰色に表示されます。
- 管理者が TT User Setup でホールセール取引を有効に設定していない場合。
- 銘柄と取引所がホールセール取引をサポートしていない場合。
- [注文タイプ] 画面でクロス注文またはギャランティード クロス注文を選択して、取引する枚数と価格を設定します。
- 以下に一覧する取引の両面の、残りの欄を入力します。
-
欄を入力後、送信ボタンを押します。
既定の設定は タイマー付自動 RFQ です。RFQ をマニュアル送信するには、この設定をチェック解除して、RFQ ボタンをクリックします。 これは、[銘柄情報] (Market Grid) で使用できる RFQ 機能と同じ機能です。
クロス取引のための NYSE Liffe 要求の送信
Euronext 商品オプション限月の場合、X_TRADER 7.17.65 及びそれ以降のバージョンで、ホールセール注文ウィンドウを使って RFC (Request For Cross) 注文を発注できます。RFC は、RFC を開始したメンバーと、クロス メンバーの両方にとって、RFQ を発注するための代わりの方法となります。
RFC の買サイドと売サイドの両方を、ホールセール注文ウィンドウで発注する必要があります。取引所の規則により、指定の限月またはストラテジーで、1つの RFC のみ有効にできます。
RFC はアウトライト オプション限月で発注できます。価格や枚数 (執行最小枚数)、サイドに加え、以下の図は RFC 取引の発注に使用された残りの欄を示しています。

- [銘柄情報] (Market Grid) ウィンドウで、取引する銘柄を開きます。
- [銘柄情報] (Market Grid) で、銘柄を含む行を右クリックして、コンテキスト メニューからホールセール注文を選択します。注: 以下の場合、ホールセール注文オプションは灰色に表示されます。
- 管理者が TT User Setup でホールセール取引を有効に設定していない場合。
- 銘柄と取引所がホールセール取引をサポートしていない場合。
- [注文タイプ] 画面でRFC注文を選択して、取引する枚数と価格を設定します。
- 取引の両方のサイドに、残りの欄を入力します。
- 欄をすべて入力後、[送信] (Send) ボタンをクリックします。注文を確認し [はい] をクリックします。